« みたらい渓谷の紅葉、他 09年11月1日 | トップページ | 野迫川の雲海 09年11月8日 »

2009年11月10日 (火)

紅葉の金剛山へ 09年11月10日

 よし。熱はない。大丈夫。私はムスコが元気なのを確認すると、彼を保育園に預けた。囲炉裏のオフで、ちょうど私の休みの日に金剛山に登る企画があった。しかし最近、ムスコの調子が思わしくなく、行けるかどうか分からなかったので、結局参加表明しないで、ドタ参させてもらうことにした。

 今回の参加は、企画して頂いたpikkuさん、案内人の越路さん、サンペイさん、寅さん、ハリさん、ワルツさん、チョリオの7人である。平日であるので参加は少なめ。天気予報もあまり良くなく、紅葉もほぼ終わりとあって、登山者も少なかった。金剛山にしては静かな、しっとりとした、いい山旅となった。

R0033382091110

 登り初めは急登である。さっき“しっとり”なんて書いたが、実際は“じっとり”汗が噴き出る、かなりキツい出だしであった。今回は月末の登山に向けたボッカ訓練も兼ねており、ザックの重さは11kgにしてある。普段、ほとんど汗をかかない私だが、初っぱなからヒイヒイ言わされた。(越路さん、もっとゆっくり登って…)

R0033339091110
結構急登である。

 今回は高畑谷から松ノ木道を行く。私は登ったことのないコースだ。タカハタ道の隣の尾根道を進む。所々、植林が切れ、盛りの紅葉が見られた。誰にも会わない、静かな金剛山。

R0033388091110

R0033400091110

 全く、ええ訓練やで…もう紅葉も終わりというのに雨が近いのだろう、蒸し暑い。私はTシャツ一枚だったが、それでも汗だくになった。考えてみれば、靴の慣らしも兼ねており、ゴツイ靴下を2枚履いているのだった。風もない。ただ、時折見られるきれいな紅葉、期待していなかっただけに嬉しかった。

R0033416091110

R0033420091110

 道が緩やかになり、ブナの大木が目立つようになった。もうすぐ頂上。植林はほとんどなくなり、紅葉が美しい。

R0033435091110

R0033438091110

 いやあ、着いた着いた。お馴染みの山頂広場に到着。バンダナショットを撮った後、今日は空いているので、テーブルのある所へ移動、昼食だ。

R0033443091110

 お昼はpikkuさんの提案で、寄せ鍋。いやあ、美味い!食材や道具を持って登った方々に感謝。ソーセージしか持ってきていないのに、多分、私が一番食べたハズ…あ、水はしこたま持って登りましたが。

R0033453091110

 ポツリ、と来たので屋根のある場所へ移動して、お茶の時間。談笑し、楽しい時間を過ごした。結局山頂には2時間以上も居て、14時20分、ようやく下山開始。雨は結局降らずだった。あ、もちろん、重りにしていた水は全て捨て、私のザックは3kgになった。

R0033474091110

R0033480091110

 いやあ、やっぱり荷物が軽いのはええことや。軽い足取りで、下山は文殊尾根からババ谷へ下りる。山頂付近は気持ちのいい森で、冬は霧氷が綺麗だとか。寒くなったら是非、来てみよう。

R0033498091110
この写真は、私にしては珍しく、ボカシを入れてある。方法は簡単。レンズに息を吹きかけるだけ。結構、うまくいった。

R0033507091110
かわいらしい木の実。名前を教えてもらったが、もちろん忘れた。(ハダカホホズキだそうです)

R0033510091110
久しぶりに植林写真。

 車道に出て、やれやれ。駐車場まで20分程歩く。実はこの車道、紅葉が見頃で撮影が一番忙しかった。

R0033526091110

R0033536091110

R0033547091110

R0033552091110

R0033563091110
ここにきてようやく雨が降り出した。

 今回の金剛山は本当に良かった。短い時間での登山だったが、人が少なく静かだったし、晩秋という季節、天気も曇り空で、どこか寂しく、浮かれた感じが薄い大人の雰囲気を味わえた、印象に残る山登りだった。今回企画してくださったpikkuさん、案内の越路さん、他のメンバーの方々、良い山旅をありがとうございました。

22

« みたらい渓谷の紅葉、他 09年11月1日 | トップページ | 野迫川の雲海 09年11月8日 »

写真・風景」カテゴリの記事

コメント

昨日はお疲れ様でした(^^♪
下りは文殊尾根からババ谷でしたょ!
赤い実はハダカホホズキでしたヽ(´▽`)/
また宜しく

綺麗に写真を撮られていますね。
同じ場所で撮ってもこんなに違いが出るのかと感心しました。
私も少し勉強しなくては。

息子さん元気になられましたか。

>下りは文殊尾根からババ谷でしたょ!
>赤い実はハダカホホズキでしたヽ(´▽`)/

越路先生、できの悪い生徒でごめんなさい。
直しておきます…

サンペイさん、コメントありがとうございます!
お疲れ様でした。朝帰りですか?

>私も少し勉強しなくては。
写真に勉強はいらないと思いますよ。
今のカメラは優れものですから。
説明書をよく読むことで機能を引き出せばいいのです。
(実はこれがしんどい…)

>息子さん元気になられましたか。
だんぢりのビデオ見て踊ってます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« みたらい渓谷の紅葉、他 09年11月1日 | トップページ | 野迫川の雲海 09年11月8日 »