« 釈迦ヶ岳 09年10月25日 | トップページ | 紅葉の金剛山へ 09年11月10日 »

2009年11月 5日 (木)

みたらい渓谷の紅葉、他 09年11月1日

 予定していた山行が延期になってしまい、1日ぽっかり空いてしまった。それなら紅葉を見に行こう。人から散々、紅葉の写真を見せられ、丁度うずうずしていたところだ。久々にでかい三脚を持って、じっくり撮影してみよう。

 撮影は日の出から。これ、基本。私は2時半に起きて、野迫川へと向かった。ここは雲海で有名なところで、一度行ってみたかった所だ。

194410b
雲海はイマイチ。冷え込みが足りんかったかな?

R0033046091101
久しぶりの撮影行に気合い十分。

 最初の撮影を終え、次はいよいよ紅葉の撮影。みたらい渓谷へと向かう。細い林道(53号線だったっけか)をひたすら東へと向かう。途中、恐らくは先ほど写真を撮った雲海の辺り、で日の出を迎える。車を停めて撮影開始。

194428b

194424b

 朝の太陽光線は、まるで魔法のように全てをドラマチックに変えてしまう。昼間に見ても写真を撮る気にならないような景色や花が、実に感動的に映し出される。

194431b

 寝ころんで撮影したため、早くも服が朝露でびしょ濡れ、泥だらけになってしまった。

194603b

 期待していた雲海は今ひとつだったが、予期せぬ美しい光景が見られて、かなり気分いい。まだ朝の早い時間にみたらい渓谷に到着。

194613b

194610b

 みたらい遊歩道は後回しにして、川迫川の上流へと行ってみる。いやあ、紅葉、黄葉。やっぱりええなあ。

194622b

194625b

 他に車がいないことをいいことに、ゆ〜っくり進み、じっくり眺める。よそ見ばかりしていたために、ガードレールにぶつかってしまった。バックするのが面倒なのでそのままハンドルを切る。後で見てみると、バンパーに見事な擦り傷が残った。まあ、ぶつけてもええように、バンパーがあるんやし。まあ、ええか。いやいや、車は良くても危ないわな。そこからは車を降りて歩いた。

194627b

194626b

 次はみたらい遊歩道を歩く。こちらは観光客がちらほら。紅葉は盛りを過ぎたかな?

R0033076091101

194629b

 昼過ぎ、雨が降ってきた。天気予報通りだ。このまま帰ろうかとも思ったが、もう一箇所寄り道。談山神社へ向かう。ここも以前から一度行ってみたかったところだ。

R0033118091101

 着いた時にはどしゃ降りだった。観光客もほとんどいない。お目当ての十三重の塔を見る。
           (ちっさ…)
 もっと大きいものだと思っていたが、こぢんまりした塔だった。ちょっとガッカリ。

 R0033156091101

 紅葉にはまだ早い。しかも雨降りなので、すっかり撮影意欲をなくしてしまったが、入館料を払っているのでじっくり見て回る。

R0033163091101
小野小町。人の美意識というのは変わるものなんだなあ、とつくづく思う。

194518b

R0033174091101
格子模様が面白いと感じ、撮影。しかしそれだけでは、あまりにも単純すぎるので、なにかワンポイントを、と探していると、カメムシを見つけた。(カメムシかあ…せめてバッタとかおらんかな)おらんかったので、カメムシをワンポイントに撮影。

« 釈迦ヶ岳 09年10月25日 | トップページ | 紅葉の金剛山へ 09年11月10日 »

写真・風景」カテゴリの記事

コメント

わぁ~綺麗やな~見たかった。
談山神社の紅葉は未だでしたか。

雲海は野?何処ですか?
丹波の方も確か雲海の綺麗な所がありますね。

きれいな写真に びっくりです!

あまりの美しさと、談山神社で思わずコメントしてしまいました。何年か前にいった時 大雨でした^^;
それはそれで風情があってよかった記憶が...

越路さん、まいどです!

>わぁ~綺麗やな~見たかった。
今度行ってみますか!?
ただし、眠たいですよ(笑)

>談山神社の紅葉は未だでしたか。
ええ、もうそろそろ、ですね。
でも紅葉の最盛期は人も多そうです…

>雲海は野?何処ですか?
野迫川です。昨日もいってきました。

>丹波の方も確か雲海の綺麗な所がありますね。
確かありました。
山間で、昼夜の気温差が多い程、雲海は出やすいらしいです。

Y本さん、コメントありがとうございます!

>きれいな写真に びっくりです!
ありがとうございます。
久しぶりに本腰入れて撮影してきました。

>あまりの美しさと、談山神社で思わずコメントしてしまいました。
思わずと言わず、気軽にコメントしてくださいね。

>何年か前にいった時 大雨でした^^;
>それはそれで風情があってよかった記憶が...

雨でしたか、同じですね。
私は本殿の畳敷きで、思わず寝てしまいそうになりました。

チェリオさん 囲炉裏のラスカルと申します。
初めまして。
ブログ拝見しています。
なかなかに絵心の いや写真心のある写真ですね。
狙い所といいスキのないフレーミングといい心意気が感じられる
作品ですね~
ボクも山の写真が好きで「フォトクラブ大峰」という台高大峰を
撮影しているクラブに所属して楽しんでいます。
19日から25日(3時まで)まで本町のフジフォトスタジオでこの会の作品展が開催されます。ボクは24日と25日会場におります。ご都合良ければお越し下さい。
ほんとは金剛山に行きたかったですけどちょっと用事で。
いつかぜひお会いしたいと思っております。
ではその機会まで。

いつもながら綺麗な写真と予想外な構図に何時もため息が出ます
私達とは心構えが違うようですね またアップ楽しみにしていますので

ラスカルさん!初めまして!
コメントありがとうございます。
お噂、聞いてますよ。もっぱら女性の方から。なかなか男前だそうで。
ラスカルさんも写真が趣味なんですか!
それは是非お会いしたいです。

>なかなかに絵心の いや写真心のある写真ですね。
正直、恥ずかしいです。
もう本格的に撮ることは殆どなく、
山では三脚も使わずもっぱら手ぶれ補正に頼りっぱなし
という体たらくです。ブログなのでごまかしてますが、
実際はピントは甘いわ、ブレてるわで…

>19日から25日(3時まで)まで本町のフジフォトスタジオでこの会の
>作品展が開催されます。ボクは24日と25日会場におります。
>ご都合良ければお越し下さい。
都合、悪いです…うう残念…HPとかあれば、是非拝見したいです。

>いつかぜひお会いしたいと思っております。
>ではその機会まで。
こちらこそ是非!その時はよろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございました。

じゅんさん、いつもコメントありがとうございます!

>いつもながら綺麗な写真と予想外な構図に何時もため息が出ます
>私達とは心構えが違うようですね またアップ楽しみにしていますので

いやもうホント、たいしたことないんですって…
でもやっぱりそう言ってもらえると嬉しいです。
今ちょっとニヤニヤしてます。ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 釈迦ヶ岳 09年10月25日 | トップページ | 紅葉の金剛山へ 09年11月10日 »