釈迦ヶ岳 09年10月25日
帆亭さんに山に行こうと誘われた。紅葉の釈迦ヶ岳。釈迦ヶ岳に登るのは久しぶりだ。今回は囲炉裏の帆亭さん、越路さん、チョリオと、囲炉裏外の女性、Uさん、Yさんを加えた5人での登山である。
天王寺で待ち合わせ、帆亭さんの運転で、一路南へ。旭ダムより林道をぐんぐん上っていく。車が山に入っていくと、紅葉が真っ盛りの山肌に、一同感激。いや、運転している帆亭さんは多分あまり堪能できなかったのでは?
以前より林道が延びたようで、以前の登山口より上の太尾登山口という所で下車。準備を済ませて、いざ出発。天気は曇りでイマイチだが、雨さえ降らなければ上々。ここで標高1300m程、紅葉はまだ見頃ながら、もう終盤かな。
背の高い笹に挟まれた道を行く。下は一面、カラフルな落ち葉。周りの樹々も色づいて気分がいい。稜線に出ると笹がなくなって辺りの山々が見渡せた。(ええやないか…)天気はイマイチだが、静かな晩秋の雰囲気。
しかしイイ雰囲気は長続きしなかった。徐々に風が強くなってきて、そのうち真っ直ぐ歩くのも大変な程の強風に。それと共に霧が立ちこめてきて、どんどん濃くなり、展望は望むべくもない。いつしか紅葉も見当たらなくなった。(いやあ、なんか訓練みたくなってきたな)まあ、それはそれで望む所ではあるが。
私はタバコが吸いたくなり、ずっと休憩する所を探していた。登山口から歩きっぱなしだし、この風だから少し休みたかった。ようやく窪地を見つけ、一息入れた。しょげているのでは、と思っていた女性二人が元気だったのは少し意外だった。(案外、強いや…)いや、今回一番弱っていたのは間違いなく、この私であろう。昨晩終電で寝過ごしてタクシー代をケチったりしたおかげで睡眠時間1時間、風邪気味でオマケに寝違えているといった案配。わっはっは。
ガスに煙る山。私は好きである。人にもあまり会わず、願ったりだ。いつしか風が弱まり、頂上直下のかくし水に到着。古田ノ森はいつの間に通り過ぎたのだろう?ここから急登で一気に釈迦ヶ岳山頂へ。いや懐かしい。記念撮影をして深仙小屋へと向かった。
急な下り坂を下りていき、深仙小屋へ。しかし小屋の中は満員だった。仕方なく小屋横で昼食の準備を始める。しばらくして小屋の中の方が「もう出るので」と小屋を明けて下さった。早速中へ。やっぱり小屋の中は温かいや。
帆亭さんがきつね蕎麦を用意してくれた。冷えた体には非常に有り難い。もちろん、すごく美味しかった。かまどがあったので、少し焚き火もした。ますます温かい。小屋の屋根を雨が打つ音がする。やはり降ってきたか。外に出るのが億劫やなあ…
皆も同じ思いだったようで、随分長い休憩だったが、意を決して外へ。出発。幸い、雨はそれほど強くない。頂上をトラバースする道を行き、仙丈平へ。ここからは登ってきた道だ。途中からまた強い風。登山口の駐車場まで戻ってきてやれやれ。
帰りの車。実はこれが今回一番の緊張ポイントなのである。「帰りは僕が運転するんで、帆亭さん遠慮なくヤって下さい」と約束しているので、帰りは私が運転するのである。軽自動車ばかり運転しているので大きな車は苦手である。それでも少し運転の慣れた頃に、見事な紅葉に目を奪われて「うわあ」とか言うてた。危ねえ、危ねえ。
« 道場百丈岩〜大人のノジュカーズ | トップページ | みたらい渓谷の紅葉、他 09年11月1日 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
釈迦が岳はおつかれさまでした。
案外強い・・というか、かなりにぶいY本です(^^)
なんと!そこまで寝不足だとはしりませんでした^^;
しかし、ちょりおさんの写真を見てると同じところに行ったとは
思えないぐらいきれいですねぇ~
また5割増の時にお会いしてみたいです。
次回は風呂付、ご飯付でぜひ!
あろがとうございましたm(__)m
投稿: Y本 | 2009年10月30日 (金) 23時45分
凄い雨風でしたよね…
ほんま言われるとおり、何かの訓練みたいでした(笑)
Y本さんも言われてる通り、「こんな景色あったっけ?」って
言うほど、私の撮った写真とは違います。
もう紅葉も終わり、これから冬山です。またご一緒してください。
投稿: 帆亭 | 2009年10月31日 (土) 08時18分
先日は、ありがとうございました


見事な紅葉の釈迦・・自然の力ってスゴイです
山にも、ありがとうってお礼を言いたくなりますね
わたしも、しっとりと落ち着いた山の雰囲気、大好きです。

ま、後半は、あまりの風にとばされそうになりつつ歩きましたが、
また、そんな山も楽しいんですよね~
山の中にいれば、ご機嫌な私です
また、次にお会いできることを楽しみにしています
N(?)・・・でした。(笑)
投稿: | 2009年10月31日 (土) 08時25分
[チョリオさんの写真やっぱ綺麗やな~
紅葉も終りに近く今度は冬山ですね。
また宜しくお願い致します。
投稿: kosizi | 2009年10月31日 (土) 20時45分
釈迦が岳はおつかれさまでした。
Y本さん、コメントありがとうございます!
>案外強い・・というか、かなりにぶいY本です(^^)
いえいえ、本当に達者やなあ、思いました。
>また5割増の時にお会いしてみたいです。
>次回は風呂付、ご飯付でぜひ!
まあ、今回みたいなことは滅多にありません。
次は是非、温泉にも寄りましょう。
投稿: ちょりお | 2009年10月31日 (土) 21時19分
帆亭さん、毎度です!
>凄い雨風でしたよね…
>ほんま言われるとおり、何かの訓練みたいでした(笑)
やっぱ雨男が二人揃うと…ですね。
>もう紅葉も終わり、これから冬山です。またご一緒してください。
こちらこそよろしくお願いします。霧氷見に行きましょう!
投稿: ちょりお | 2009年10月31日 (土) 21時21分
すいません!Uさん!(Nって誰だ?)
コメントありがとうございます!
>ま、後半は、あまりの風にとばされそうになりつつ歩きましたが、
>また、そんな山も楽しいんですよね~
あんな風でも楽しめるのなら、ホント、強いんですよ。
>山の中にいれば、ご機嫌な私です
私と一緒ですね。
>また、次にお会いできることを楽しみにしています
また一緒に山登りましょうね。
>N(?)・・・でした。(笑)
ほんま、ごめんなさい…
投稿: ちょりお | 2009年10月31日 (土) 21時26分
kosiziさん、どーもです。
>紅葉も終りに近く今度は冬山ですね。
>また宜しくお願い致します。
こちらこそ!また、雪山行きましょう!
kosiziさんとは、こないだ早くも雪山体験済みですもんね〜!
投稿: ちょりお | 2009年10月31日 (土) 21時29分