« 蝶ヶ岳・冬 単独 | トップページ | 釈迦ヶ岳 09年10月25日 »

2009年10月27日 (火)

道場百丈岩〜大人のノジュカーズ

09年10月24日
 大人のノジュカーズ、2回目の野外活動である。前回、春には保津峡で行った。(参照)今回は三田。この2箇所はノジュカーズで過去幾度も野外演習の行われた“2大聖地”である。逆に言えば、この2箇所以外に近場では主だったところがなく、次回からどうしよう?と余計なことを考えてしまう。

 JR芦屋に集合。今回の参加者は、まきねえ親娘、なかさん、たかちゃん、チョリオの5人である。まきねえ運転の車でいざ、出発。百丈岩まで1時間もかからない。到着して、メシより先にハイキングをしようということになった。酔っぱらってしまっては歩けない、とのこと。ごもっとも。

R0032590091024

 この登山道は距離が短い割りにちょっとした鎖場があったりして結構楽しめる。15分程登ったところで一息入れた。

R0032655091024

 休憩していると、別のルートから一人のおじさんが登ってきた。毎週のように通っているとのことで、少し話をする。おじさんはこの辺りをよく歩いているらしく、いろんなルートを知っていた。役に立ちそうなので色々訊いておく。しかし、我々がこれから登ることを話すと、「この先は非常に危ない」「絶壁の横を通らないといけない」などと脅かしてきた。最初はにこやかに流していた私だが、ちょっと(かなり)不安気な顔をしているメンバーを見て、とっとと登ってしまおう、と促した。(なんや?あのおっちゃん。こないだ5歳児でも登ったというのに…?:参照

 休憩から15分程で百丈岩のてっぺんに到着。「危ないとこってどこだったんですかね?」「…知らん」

R0032672091024

 コーヒーを飲んだり、たかちゃん特製のマロングラッセを食べたり。ここは気持ちがいい。私はこういう所では本当に心が落ち着く。

R0032673091024

 ずいぶんくつろいで、岩稜先の「本当のてっぺん」に行ってみる。なかさんとたかちゃんが付いてきた。ここの歩きは少々危険、ちょっとしたアルプス岩稜歩きが体験できる。

R0032698091024
まあ、落ちたら多分死ぬけどな。左上に見えるのは登山口の売店。

R0032684091024
「留守番」のまきねえ親娘。

Photo
まきねえ側から写してもらった。

 初めてのことだろうから、付いてきた二人はおっかなびっくりだったろうが、無事到着。

R0032699091024
百丈岩のてっぺんで記念撮影。

 下りは鎖場を通らず、おじさんに教わった平坦な道を行ってみる。しかし、距離がやたら長く、随分遠回り。まあ、ちょうどいいや。

R0032737091024
下山時に見かけた花。リンドウも咲いていた。

 登山口に戻り、川原へ下りていってバーベキューの準備。うまい具合にブロックが2つあって、かまど作りは至って簡単、薪も500円で買ってきた。こんなラクチンでいいのだろうか…?「大人のノジュカーズ」だから、いいのだ。

R0032760091024

 今回食材を準備してくれたのはまきねえ。車の運転といい、本当に助かった。楽やったわあ。なかさんは、うまいにぼしを持ってきた。たかちゃんは、先のマロングラッセとプリンケーキを作ってきてくれた。甘党の私には大変有り難い。みんなかしこい、かしこい。

 川原は我々の貸し切り。存分にくつろいだ。きれいな夕焼けを見て、ようやく退散。この後、ドタキャンした大地を交え、有馬温泉へ。

R0032790091024

 風呂の後は芦屋に戻り、居酒屋で打ち上げ。今回も十二分に楽しんだ。次回も必ず!

 …ちなみに私は電車で寝過ごしてしまい、2駅分歩くハメに。タクシー、とも考えたが(安く見積もっても2000円、長く歩いても2時間、時給1000円)とこういう時だけはスラスラ計算して、やっぱ歩き。ちなみに翌日は登山です。

« 蝶ヶ岳・冬 単独 | トップページ | 釈迦ヶ岳 09年10月25日 »

ノジュカーズ」カテゴリの記事

コメント

翌日の登山チームの帆亭です。

岩場の上からのアングルは迫力ありますね…
足がすくむでしょうね…

次の日の眠そうなお顔の理由はこういう事だったんですね。(笑)

私も一度、道場行ってみたいです。

先日はお疲れ様でした!
ブログの引っ越し作業もお疲れさまです。

画像、無事届いたようでよかったです。
今ふと気がつきましたが「百丈岩」でしたね。
勝手にケタを増やして「千丈岩」と思い違いしてました…。
千刈ダムの影響でしょうか?
さほど暑くもなく、ホント穏やかな大人のノジュカーズでしたね~。

コメントありがとうございます!
引っ越してきて初コメントです。嬉しいです。

>岩場の上からのアングルは迫力ありますね…
>足がすくむでしょうね…

いや、写し方にコツがあるんですよ。ジツは。
帆亭さんなら楽勝ですよ。

>次の日の眠そうなお顔の理由はこういう事だったんですね。(笑)

こういうワケでした。普段より5割減の元気ですいませんでした。

>私も一度、道場行ってみたいです。

いいとこですよ。人は多いですが、ホタルの時期に是非。

おお、まきねえ。コメントありがとう!

>先日はお疲れ様でした!

そちらこそ、大活躍お疲れ様。ほんと助かったよ。

>ブログの引っ越し作業もお疲れさまです。

いや全く。こういうのは苦手…

>さほど暑くもなく、ホント穏やかな大人のノジュカーズでしたね~。

ほんまよかったなぁ。しみじみ。また行こうな。

おお!早いupですね!

ほんと、何かとありがとうございました~
すんごい 楽し怖い楽し かったです~。

最後までいれず残念
翌日はやっぱし50%でしたか・・・。
おつかれさまでした

また、ぜひぜひです
同じとこでもいいくらいです。
楽しみにしています!!


お、なかんさん。コメントありがとう!

やっぱ怖かった?

道場には、また6月に行こう。
ホタルも見られるだろうし、
噂の山姥にも会えると思うよ。

保津峡と道場に野宿、よく行ってたのはもう時効ですがKA(キセルアタック)のせいですね
山や川など自然の野宿もいいですが
野宿で一番難しいフィールドは意外とシティーとタウンですw
もう長いこと一緒に野宿してませんがsoloになれきっていますね、ここ数年・・・・

うず高く野宿の山に ひとおもいゾウの牙をつみつつ よはふけるなり

おお!遅くなった、すまん。気付かなかった。。。
>保津峡と道場に野宿、よく行ってたのはもう時効ですがKA(キセルアタック)のせいですね
今もできるで。

>山や川など自然の野宿もいいですが
>野宿で一番難しいフィールドは意外とシティーとタウンですw
そりゃあ万年野宿の隊長は楽勝やろ。プロやし。

>もう長いこと一緒に野宿してませんがsoloになれきっていますね、ここ数年・・・・
独りは寂しい…ひさしぶりに、どう?

>うず高く野宿の山に ひとおもいゾウの牙をつみつつ よはふけるなり
深いな…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 蝶ヶ岳・冬 単独 | トップページ | 釈迦ヶ岳 09年10月25日 »