カテゴリー「ムスコと…」の68件の記事

2022年5月13日 (金)

ムスコとクワガタ採集 22年4/26・5/10

ムスコとクワガタ採りに行ってきた。

ムスコが“夢の国”と呼んでいるポイント。まあまあ遠いけど、この時期に成果を出すのは地元ではキビしい。ちょっと奮発して出発!


4/26。

Dsc_18232

夜中に到着、早速採集。

Dsc_18372

肌寒いけど、ムスコは半袖短パン。

Dsc_18272

いい型のヒラタが捕れた。

Dsc_18682

夜が明けても続行。

Dsc_18782

朝方にダウン。雨が降ってきた。

Dsc_18842

雨がマシになって再び採集。

Dsc_18872

歴戦のツワモノ。

Dsc_18932

全部で18匹のヒラタが捕れた。

Dsc_18982

最大は惜しくも60mmに届かず。

Dsc_19002

Dsc_19032

Dsc_00462

それでもこの時期にしては出来すぎ。大満足!


5/10。

まだ少し肌寒いが前回より温かい。期待が膨らむ。

ムスコに今回の目標を訊いてみると、62mmと意外にも控えめ。父は65mm採れるんちゃう?とちょっと欲張り。

今回は手前のポイントから。時間が限られてるのであんまり期待できないとこはとばしたいのだが、ムスコ曰く「いそう」とのこと。

Dsc_19752

はたして…

Dsc_19732

いた!

Dsc_19722

なかなかの良型だが、惜しくも60mmに届かず。前回の最大サイズと同じ大きさ。

この他にも2匹のヒラタがいて、一本の木に3匹。ムスコのカン、冴えてる。

この後、一番良さそうなポイント、“死骸ゴロゴロポイント”へ。

ムスコが乗り込みライトを照らす。「おった!」。

私は動画を撮ろうとしたが、「お父さん、手伝って!」と慌てた声。

ケータイを置いておいて加勢、おお、大きいヒラタが挟まってる!

二人で10分?以上突き回してついに捕れた!

Dsc_19802

堂々の66mm!この季節では驚異の大きさ!

動画も写真も撮れなかったけど、二人で協力して捕まえたクワガタなので愛着もひとしお。

結局この個体が今回の最大、ムスコはお持ち帰りしていた。

Dsc_19872

この後も採集を続け、深夜に車中で仮眠。

Storypic_00040056_burst2205100657412

翌朝は6時半頃起床。眠い…

Storypic_00218888_burst2205100701422

ムスコ、ドヤ顔。

Dsc_20092

ガンガン攻める。

Storypic_00073615_burst2205100932492

“秘技・挟まれ捕り”も健在。

Dsc_20172

64mmの大物、今回2番目の大きさ。

Dsc_20202

去年の夏の名残。

Storypic_00009282_burst2205101148512

昼以降はちょっとペースダウン。眠いし疲れてるしな。

Dsc_20352

4時に終了。55mm以上の良型が7匹。全部で20匹以上のヒラタが採れた。

Dsc_00512

今回ももちろん大満足!

2022年4月 1日 (金)

ムスコと沖縄へ。22年3/26〜28

ムスコと沖縄に行ってきた。

ホエールウォッチングをしてみたくて、過去二度行ったがいずれも天候不良で中止。今回は三度目の正直である。

前もって言ってしまうと、今回も天候は最悪。3日間でホエールウォッチングが可能な日はなかった。

到着してレンタカーを借りる。いきなり豪雨である。

Dsc_14662

それでも辺戸岬の岩場へ行ってみた。もちろん、ビショ濡れ。でも行ってみてなんだかスッキリした。

Dsc_14702

Dsc_00262

ついでにヤンバルクイナ展望台へ。

Dsc_14732

宿泊は瀬底島の「もすらのたまご」さん。過去二度もココ。

Dsc_00282

Dsc_00292

なんか落ち着く。

Fb_img_1648467878775

Fb_img_1648467885083

スタッフさんが撮ってくれた。

Dsc_14762

今回はお揃いでTシャツを購入。


翌日。朝から海へ。

Dsc_14782

Dsc_14812

デカいカニを捕まえた。

https://youtube.com/shorts/gKE9CrxwuUY?feature=share

その動画。

Dsc_14912

Dsc_15012

おなじみ?のボルダリング写真。

Dsc_15072

ちっこいヤドカリ。

Dsc_00352

Dsc_15102

Dsc_15132

午後からはパラセーリング。

Dsc_00372

初体験。やや緊張…

Gallery_1648787891235

Gallery_1648787928761

Gallery_1648787969172

思った以上に楽しかった!これはまたやってみたい。

https://youtube.com/shorts/Twk80et63NI?feature=share


Dsc_15292

夕食。

Dsc_00442

Dsc_15342


Dsc_15362

お疲れさん。


3日目。

Dsc_15402

Dsc_15413

Dsc_15622

Dsc_15762

なんかちょっとシンドイ。

Dsc_15932

マングローブへ行ってみた。寒いからか生き物は少ない。トビハゼが少し。

Dsc_15972

那覇で買い物。

Dsc_16002

あっという間の3日間。

天気は悪かったけど、それでも楽しかったな!


2021年12月 9日 (木)

〜あっちゃんとお父さんの長い長い夏〜

今年のムスコとのクワガタ採集の記録を残しておこうと思う。

ムスコ、あっちゃん(もう“ちゃん付け”で呼ぶ年でもないが)とのクワガタ採りは10年程前に親子2人してすごく熱中した時期があったが、最近はほとんど行っていなかった。

近頃、私はクライミングに夢中だったが、今年はコロナ自粛でなかなかクライミングに行けなかった。

家族との外出はそれほど規制されてなかったので、ムスコを連れてクライミングにも出かけたが、どうもあっちゃんはなかなかクライミングに乗り気になってくれない。

「あっちゃん、何がしたい?」と訊くと「…くわとり(クワガタ採り)」との答え。


それで、山登りと旅行を兼ねて、4月3〜4日に妙見山とA島に行った。そのA島で小さなヒラタクワガタを捕まえたのが始まり。まだかなり寒かったので、まさか採れるとは思わなかった。かなり驚き。

Kimg65522

妙見山でポイント探し。

Kimg65592

桜満開、まだまだ寒い。

Kimg65842

A島で捕まえたマメヒラタ。

私は久しぶりのクワガタ採りだったが、ムスコのあっちゃんは以前から一人でポイント探しに出かけていたそうな。


次は1ヶ月経った5月3日。そろそろ温かくなってきたのでクワガタも動き出すかな、と思ってポイントを周るもほとんど採れず、かろうじてコクワガタが何匹か見かける程度。

しかし最後のヅカポで60mmオーバーのヒラタをゲット!

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-f49d8c.html

かなり嬉しかった。久しぶりにクワ採り熱が再燃したのはこの時だと思う。

Kimg67032

秘技“挟まれ採り”でヒラタゲット。

Kimg67062_20211208222501

挟まれてなお笑っているあっちゃん。


そして次回、5月14日の採集は私の中では一番印象に残っている。

K山ポイントにて76.8mmというバケモノヒラタを捕まえたのである。

https://youtu.be/5-9smPGvoXk

あんまりにも規格外のデカさで、親子共々興奮しまくっている。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-213908.html

Kimg68022

バケモノヒラタも挟まれ採り。

Kimg68092_20211208224401

この規格外のヒラタクワガタについては、野生のものではなく、放虫もしくは放虫された子孫という意見があると思う。

私だって実際ムスコが捕まえるのを見ていなかったら放虫だと疑うだろう。

これまで長い間この辺りのヒラタクワガタを相手にしていて、最大サイズは66mm。次が64mmで、62mmまでは結構採れるし、60mmオーバーなら100匹くらい採っているが、62mmを超える個体はなかなか出会えない。

それがいきなり70mm、それどころか75mmを超える大きなクワガタなんて…

16209831621822_20211209161101

あっちゃんはこのクワガタに“ギネス”と名付け、今も大事に飼っている。

16210144732242_20211209161101

左が76.8mmの「ギネス」。右のヒラタも60mmオーバーの大物だが、子供のように見える。


しかし、ムスコが捕まえたクワガタは紛れもなく“野生”のクワガタだった。大アゴも摩耗し、少なくとも半年以上、恐らく前年から越冬した個体である。

今まで放虫のクワガタは何匹か捕まえたことがあるが、それらは本当にあっさり捕まえられる。しかしこの個体は、ウロに巧みに隠れ、見つかっても踏ん張ってその姿もなかなか見られなかった。紛れもなく、素晴らしい“好敵手”だった。

あっちゃんとの闘いは1時間続き、ようやく採れたのだった。苦労したからこそ、その獲物を見て驚き、2人共言葉が出てこないのは動画を見ての通りである。


翌週もクワ採り。5/22〜23。この頃になるとかなり暖かく、クワガタもだいぶ活発に動き出す。

大きめのヒラタを何匹か捕まえたが、1本クヌギ裏ポイントにて、あっちゃんと2人で協力し、1時間程かかってようやくほじくり出せたのがすごく嬉しかった。62mmのヒラタクワガタだった。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-3b7697.html

Kimg69112_20211208224201


6/5〜6はA島へ。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-3512ac.html

4月にかなり期待できるポイントを見つけておいたので、大漁かと思いきやマサカのボウズ…

しかしその後、全く新規のポイントで60mmオーバーをゲット。

かなり取り難い上に指を血まみれにしながらも、なんとかほじくり出したムスコの執念が凄かった。

16229609923602

格闘直後のムスコの指。

https://youtu.be/Zoz1ZnggGkM

その後も大物が何匹か、最大で66mmの超大物も採れた。

Kimg70162_20211208224301

Kimg70322_20211209162501

そして興奮し過ぎ、ハッスルし過ぎた2人は、2日目ヌケガラのようになってしまった。


6/12は河川敷での採集に挑戦。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-68c8a1.html

これまでとは違う方法に戸惑ったが、結果的には良型のヒラタを何匹か採集できた。

https://youtube.com/shorts/uKuuV_HbprE?feature=share

Kimg71032_20211209180401

Kimg71182_20211209180401


6/25〜26。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-805f2c.html

この日は夜から夜中、朝方までかけてずっと採集。私は疲れて車で寝ていると、あっちゃんから「オオクワガタ採れた!」と電話があった。

Kimg72692

オオクワガタのペアをゲット!

翌日も採集、ノコギリクワガタを狙って採りに行く。

Kimg73012

ノコギリクワガタ、佃煮できるくらい採れた。

https://youtu.be/YximXyTUbg4


Kimg73352_20211209181101

Kimg73382_20211209181101

でもやはり、あっちゃんはヒラタを見たいというので最後にポイントに寄る。そしてきっちり60mmオーバーのヒラタクワガタを捕まえるムスコは本当に凄いと思う。



7/2〜4、初めて壱岐島へ。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-104db6.html

壱岐島には“イキヒラタ”という大きなヒラタクワガタがうじゃうじゃいる、という夢のような噂がある。

期待に胸を膨らませて行ったものの、全然採れず…そんなウマイ話、ないよな〜なんて思い始めた頃。

一本のタブノキでようやく65mmのイキヒラタをゲット!

Kimg73702

イキヒラタとしては普通のサイズだが、とても嬉しく、そしてなんかホッとした。

https://youtube.com/shorts/rAmP3kh1Q_8?feature=share

一匹採れて、なんとなくクワガタのいそうなポイントも分かり始める。

何匹か採れて、その後74mmという大物もゲットできた。

Kimg73792Kimg74202_20211209183301

イキヒラタはアゴの長いのが特徴。

Kimg73832

大物も何匹か採れた。

16253903546842

https://youtu.be/cRntfgxwru0


7/17は妙見山へミヤマクワガタを狙って採りに行った。

ミヤマクワガタは、もちろん捕まえたことはあったが、狙っての採集は初めて。

Kimg75242

これも最初はなかなか採れなかったが、やってるうちに要領を得てきた。

まずまず大物も採れ、数も15匹程。帰りに大声を上げて泣いている兄弟がいたので、一匹ずつあげた。

Kimg76292

木を蹴り過ぎて足が痛かった。


翌週7/24もミヤマクワガタ採集。よく歩いた。

Screenshot_202107242154383

7駅分歩いた。


7/31〜8/1、再び壱岐島へ。

前回よりポイントも分かっているし、要領も得ているのでバンバン採集する。

Kimg76792

Kimg77332

60mmオーバーだけでも何匹も採れた。

Kimg77462

しかし最大は70mm止まり。前回を越えられなかった。


8/10、ヒメオオクワガタを求めて八経ヶ岳に登った。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-5f3da4.html


https://youtube.com/shorts/rrbGbJ-7PvI?feature=share

Img_20210810_223646_0622

しかしヒメオオには出会えなかった。


8/22、初のアカアシクワガタ採集。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-a15236.html

Kimg78472_20211209191801

行く途中に寄ったダムの外灯でアカアシゲット!

Kimg78532_20211209191901

最初はなかなか難しい。

Dscn00662

要領を得ると少しずつ採れはじめる。

https://youtube.com/shorts/teesExzHLhk?feature=share

Kimg78703

大きいのも採れた。

Kimg78792_20211209192101

51mmのアカアシクワガタはなかなかの大物らしい。

Kimg79132

この後、ヒメオオクワガタを求めて氷ノ山に登るも、採集できず。

Kimg79232

山小屋でこんな写真撮った。


9/4〜5、西方ポイントへ。

本当ならまた高山種狙いに行く予定だったが、天気が悪そうなので西方のポイントへ変更。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-152e81.html

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-314535.html

このポイントは、別に行ったこともなかったし、クワガタがよく採れるといった噂も聞かない。ただ、なんとなく、行ってみたのである。

この前の週にもクワガタ採集に行っているが、うすら寒くマメヒラタが2匹しか採れなかった。

もう秋だし、あまり期待もせず、ダメなら観光して帰ろう、と考えていた。

Kimg81042_20211209193501

しかしあっちゃんの嗅覚は素晴らしい。ポイントを見つけて大物ヒラタをゲット。

Kimg81312

64mm!まさか9月になってこんな大物が採れるとは。

https://youtube.com/shorts/xkB7Fvm1Ho0?feature=share

Kimg82232_20211209193701

コクワガタの50mmも採れた。

Kimg81772_20211209193801


2日目はなんとさらなる大物が!!

Kimg82952

Kimg83002_20211209194001

驚愕の70mm!!


https://youtu.be/8jnOQ4ICYKE

Kimg83712

2日間で60mmオーバーが8匹、採れ過ぎ!

Kimg83862

大満足の採集旅行だった。


9/11、三度、ヒメオオを求めて。ようやくメスが一匹だけ採れた。

Kimg84132


9/18、再び西方ポイントへ。

Kimg84712

Kimg84782

https://youtube.com/shorts/K_k2mrrspbk?feature=share

Kimg85082

夕方からA島へ。

Kimg85442

今回も大漁。


9/25、ヒメオオを求めて。なんとかオスを一匹、採りたかったけど、

Kimg85972

結局捕まえられなかった。

Kimg85982

また来年、やな。


そして10月からは自粛も明け、私はクライミングを再開。あっちゃんは寒くなっても時折、採集やポイント探しに出かけているようだ。

今年はコロナ自粛のせいで大好きなクライミングになかなか行けなくなった。しかし、そのおかげでムスコとのクワガタ採集を再燃することができた。

あっちゃんとの採集は、本当に夢のように楽しかった。そう思うと、私にとってコロナも悪くはなかったのかもしれない。

2021年9月 5日 (日)

ムスコとクワガタ採集西方遠征② 21年9/4〜5

翌朝、私は7時に目が覚めた。

Kimg81822

ムスコは動く気配なし。寝かせておく。

Kimg82142

ヒマなので昨日捕まえたクワガタで撮影会。

Kimg82342

ノコギリクワガタ。かっこいい。

Kimg82692

ヒラタクワガタもかっこいい。


9時を過ぎてようやく起きたムスコ。まだ眠そう。


ちなみに我ら親子のジンクスその②。前日ハッスルしてかなりいい結果を得ると翌日はヌケガラになってグダグダになる。というもの。

今回も目星をつけていたダム湖の湖畔に、ウロのあるアベマキを見つけて中型のヒラタを採ったり…

林道沿いの細クヌギでまたヒラタを捕まえたり…

するのだが、全然ノッてこない。

16309140820242

今度こそ観光に変更しようか?と滝を見に行ったりして観光っぽく。

・・・といった感じのグダグダした空気を一気に吹き飛ばす“事件”がこの後に起きる。

民家そばに生えていた2本のアキニレ。左のアキニレでそこそこの型のヒラタが4匹、ウロウロ散歩していた。

Screenshot_202109080235532

ヒラタのくせにウロに入らずに堂々と歩き回っているとは…壱岐島ではよく見られた光景だが…新成虫の出る初夏ならひょっとしたら…それくらいの衝撃。もちろん、グダグダ感は吹き飛び、興奮して声が上ずる。

さて、次は右のアキニレ。蔦が覆っていて、コクワばかり、と油断してたらいきなりバカでかいヒラタをムスコから渡された。

Screenshot_202109080012392

あまりのデカさに私はうろたえてしまったが、ムスコは「もう一匹おんねん」と、冷静にヒラタを狩っていた。

Kimg82942

もう一匹も採れた。

Kimg83002

70mm!!でかい!!

2人で大歓喜!

16309140983552

記念撮影。

Kimg83152

2本のアキニレ。

16310279163352

海沿いまで下りてきた。オニヤンマ捕まえた。

暑かったのでムスコに泳ぐか?と訊いたけど採集をしたい、とのこと。

しばらく車を走らせ、アキニレがあればのぞいていく。

ムスコを先に降ろし、車を駐車していると、ムスコから電話。

「当たりや!お父さん、リュック持ってきて!」

だいぶ興奮している。道具の入ったリュックを持って行ってなかったらしい。息を切らせてムスコのそばに行ってみると、イイ感じのアキニレ。

ウロがいくつもあって樹液も出ている。ムスコは慣れた手付きで次々と良型のヒラタをほじくり出していく。

Kimg83312

お久しぶりのネブトクワガタも2匹いた。

Kimg83342

隣のアキニレもいい感じ。下のウロで大型!67mmをゲット!

Kimg83402

この後も海沿いのアキニレで。

Kimg83422

鳥にやられた?ノコギリクワガタ。

Kimg83492

身体が痛くなりそうな姿勢…残念ながらここのポイントはムスコの根負け、ヒラタの勝ち。

この後、コナラで60mmオーバーのヒラタを苦労してゲット。


あんまり人の来てなさそうな展望台に寄ってみる。

つかの間の観光気分。


この後、急いで残りのポイントを回るが時間切れ。


Kimg83692

最後に元のポイントに寄ってクワガタを逃してやる。

60mmオーバーのヒラタが7匹!

最大は70mm!2番目が67mm。コクワも50mm。

16309141640972

もうこれ以上ない、楽しい、充実した採集だった!

Kimg83802

帰りに寄った、70ヒラタのいたアキニレ。


思えば元々岐阜の山へ高山種を採りに行く予定やった。それが急な予定変更。当に災い転じて福となす、でした。

2021年9月 4日 (土)

ムスコとクワガタ採集西方遠征① 21年9/4〜5

ホントはヒメオオクワガタ、高山種を採りに行く予定だった。が、天気予報は雨続き。

行先を西の方にして、ヒラタクワガタ狙いに変更。

その場所は、別にクワガタがよく採れるという噂はない。なんとなく、前から(いいかもしれない)と思っていただけである。島はこれまで壱岐島・小豆島と悪い思いはしていない。それに最悪、クワガタが採れなくても観光に変更できるし。

今回は観光かなあ、と内心思っていた。季節は9月、まだ暑いとはいえ、先週和歌山では既に時折薄ら寒く、クワガタもマメマメヒラタが2匹とシブ過ぎる成果だった。

コクワガタはいっぱい、カブトムシの死骸もいっぱい。虫の音もいつの間にか賑やかに、なんだか一気に秋の感じを強く感じた。

Kimg80602

ほんとにかわいいマメマメヒラタ(♂)


レンタカーを借り前夜に出発、手前のSAにて車中泊。目を閉じると雨の音…が、どんどん強くなる…そのうち雷も鳴り出し、ケータイが注意喚起のアラームを鳴らす。車の屋根を叩く雨音がすごい。にぎやかでなかなか寝られない。


それでもいつの間にか眠り、起きたら雨は止んでいた。だいぶ寝坊したけど出発。


最初のポイント。クヌギを見つけるもビシャビシャ。アキニレも見て回るがクワガタの気配がない。

やはりもう終わってるのでは?観光に切り替えるか?

しかし、さすがのムスコ、いい感じのクヌギ林で63mmのデカヒラタをゲット!

16309140309442

60mmオーバーなんて1匹でも採れたら上出来、と思っていたから私は一気に有頂天に。

Kimg80952

…しかしこの大きなヒラタも、ほんの序章に過ぎなかった。


我ら親子には、あるジンクスがある。それは、しょっぱなに大物が採れたらそれ以降はショボい結果になる、というものだ。

今回もそんな話をしながら、ポイントを探して回る。全然ダメ。コクワばかり。既に昼を過ぎ、西日が差し始めている。コリャ明日は観光かな?

また移動。ムスコが車を停めてと言う。アキニレが生えてた。気がつかなかった。何の変哲もないアキニレ。しかしムスコは何かを感じたという。

そしてそのアキニレから63mmと55mmのヒラタを採集、スゲー!

Kimg81042

63mmと55mm、嬉しかったので記念撮影。

Kimg81082

この後、アキニレが並んでいる林を見つける。

Kimg81242

“当たり”のアキニレが多く、また63mmのヒラタをゲット。

Kimg81342

調子づいたムスコは止まらない。その後もどんどんヒラタをほじくり出していた。

バカでかいヒラタの死骸がいくつか落ちているアキニレもあった。6月に来ていれば…?

Kimg81372

最近は挟まれても平気?

Kimg81422

こんな感じのセミの死骸、いっぱい見た。

Kimg81432

一日目の採集、終了。


予約した宿へ移動。

Kimg81562

宿で夕食。近くのスーパーで買ってきた。

Kimg81772

夕食後は捕まえたクワガタを計測。

Kimg82232

何気にかなりレアな50mmのコクワガタ。

Kimg81803

ヒラタクワガタは63mmを3匹、50mmUPは10匹以上採れた。大きめのノコギリクワガタも採れた。

思いの外たくさん採れたが、さすがに9月、符節が取れたり大アゴが欠けたり磨耗している個体が多かった。


二人とも疲れている上、前夜は寝不足だったので、早めに眠りについた。

〜つづく〜


2021年8月24日 (火)

ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22

アカアシクワガタを、私は見たことがなかった。ムスコは以前、メスを捕まえたことがあるらしい。

標高1000m辺りの涼しいところに棲んでいて、大阪人にとってはちょっと珍しい種である。

憧れもあって、ムスコと採集に出かけたのが前回の八経ヶ岳。ボウズだった。もう一度下調べをし、どうも氷ノ山辺りがいいらしいことが分かった。

秋雨前線の影響で天気予報はかなり悪い。小雨の降る中、土曜日の夜に出発。

兵庫県をどんどん北上、途中のダムに立ち寄る。灯火に集まるクワガタを採るためだが、この雨ではきっとアカンやろう…

「アカアシおった〜!」とムスコ。

Kimg78472

おお!ホンマに赤い!初めて見た!幸先良し。テンション上がる!

氷ノ山近くの林道に入ったが、あまりの酷い道で予定していた場所へは辿りつけず。

途中で車中泊する。雨が結構降っている。明日は採集無理かなぁ…


翌朝、6時頃に目が覚めた。ムスコは先に起きていて辺りを散策している。

Kimg78522

ヤナギの木は見つけたが、クワガタはいなかったらしい。

Kimg78532

来た道を引き返しながら、ヤナギを見つけてはクワガタ探し。

私が車でゆっくりしていると、コーフンしたムスコが「アカアシや!当たりの木や!」満面の笑顔で伝えてくれた。

Kimg78732

その木は背の低いヤナギだったが、数匹のアカアシクワガタ、大きめのノコギリクワガタのペアがいた。二人で大喜び!

Kimg78722

アカアシクワガタ。腹と脚の付け根が赤い。

この後も車からヤナギを見つけては停めてクワガタ探し。

そのうち、ムスコが蹴った一本のヤナギから大きめのアカアシクワガタが。

Kimg78792

計ってみると51mm。

私は(へえ、大きいな)くらいの感想だったが(まだ数匹しか見てないし)ムスコ曰く100匹に1匹くらいの珍しさらしい。

ムスコも知っていたわけではなく、SNSで知り合った方からの情報らしい。

「ヤフオクで5000円くらいで売れるらしいで」と嬉しそうに話していた。


さて、アカアシの方はまずまずの結果を得た。次はヒメオオ狙いで山登りすることにした。

Kimg78882

氷ノ山登山口。

Kimg78922

今にも雨が降りそう。

登って行くと杉林からブナ林に変わり、とてもいい雰囲気。ヒメオオを探すもほとんど手掛かりもなく、空振りばかり。

Kimg79082

もうすぐ山頂。

Kimg79172

なんとか雨に降られる前に登頂。

16297015456092

山頂から。

Kimg79242

こんな写真も撮ってみた。

下山中もクワガタ探し。しかし目当てのヒメオオクワガタは見つけられず。

ミヤマのメス2匹とスジクワのメス2匹という渋すぎる結果。


下山してからもクワガタ探し。雨は降ったり止んだり。

Kimg79472

ナナフシ。

Kimg78702

アカアシペアを追加。

Kimg79562

アカアシクワガタは10匹程採れた。満足!

Kimg79622

ムスコ、帰りはダウン。大活躍やったな、お疲れさま。

2021年8月13日 (金)

ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10

ムスコと久しぶりに八経ヶ岳に登ってきた。

調べてみると、前回は2009年、12年前だった。

ムスコは5歳、とてもかわいかった。私は40歳程、今から考えるととても元気でテントや二人分の食料・水、そしてムスコが動けなくなるとソレもザックに放りこんで平気で歩いていた。


https://plaza.rakuten.co.jp/yunchol/diary/200907150000/


ちなみに今では、自分の飲み水もムスコに持ってもらう体たらくぶりである。

Kimg77682

行く途中の灯火でノコギリクワガタゲット。


登山口で仮眠。出発しようとしたら雨が降ってきて、さらに仮眠。この日は台風一過で風も強かった。

雨も止みようやく出発。3時頃。

暗い中、急登1時間で縦走路出合へ。

Kimg77822

出合。まだまっ暗。

Kimg77902

少し明るくなってきた。

Kimg78002

懐かしい天理大WVの看板。今は道がしっかりして立札も多いけど、以前はこの看板しかなかった。

Kimg78032

聖宝ノ宿跡。ムスコ曰く「おっちゃんとこ」。

16287633418942


Kimg78072


16287633481492


16287633823342

かわいい小鳥、つかまえた。

Kimg78102

弥山へは長い階段。

Kimg78112

弥山到着。6時半。

Img8611d521zik8zj2

12年前はこんなん。

Img_20210810_223646_0622

さらに半時間歩いて7時、八経ヶ岳山頂!

Img_20210810_223646_0462

まっ白で景色は見えず。

Img_20210810_223646_0502

12年前はこんなん。

帰りはヒメオオクワガタやアカアシクワガタを探しながら下山。残念ながら見つけられなかった。

Kimg78262

トリカブト。

11時頃下山。


この後、林道でクワガタを探す予定だったが、二人共寝てしまい、起きたら夕方。

結局クワガタ探しもあまりできずに帰宅。

16287634026312

帰りのローソンでノコギリクワガタゲット。

今回は“ノコに始まりノコに終わる”。

2021年7月 4日 (日)

ムスコと“イキヒラタ”を採りに行く 21年7/2〜4

壱岐島にはデカいヒラタクワガタが棲んでいる。ということは聞いたことがあった。

しかもその大物が、カンタンに大量に採れる、らしい。

かなり眉唾ものだが、せっかく休みが取れたので、ムスコと行ってみることにした。

Kimg73612

天気予報はかなり悪くて、ほとんどずっと雨。ただ、到着した金曜日は降っておらず、早速レンタカーで採集へ!

Kimg7364

しかし、ほとんど何の情報もなしでの採集はかなり困難。我々がいつも相手にしているクヌギはほとんど見当たらず。

YouTubeの情報によれば“アキニレ”と“タブノキ”がいいらしい。とは言うものの、どちらの木も不慣れだ。アキニレはまだ何となく判るのだが、タブノキが分からない。動画等を参考にするが、やはり実践の経験がないので、かなり難しい。

Kimg7365

アキニレの林でようやくコクワ一匹…

この時点で既に昼過ぎ。かなり焦る…

(やはりヒラタうじゃうじゃなんてウソやろう…)

(樹木が違うのか?時期が悪いのか?まだ寒いのかも…?)

未経験なので、いろんな悪い予感が頭を巡る。

車を走らせ、アキニレを見つけたら降りてチェック。

このアキニレもダメだった…が、隣の木でムスコがクワガタを発見した。

Screenshot_202107041920112

その木がタブノキだった。

https://youtube.com/shorts/rAmP3kh1Q_8?feature=share

Kimg73702

ムスコとクワガタとの格闘は10分ほど続いたが、無事にイキヒラタをゲット!

初のイキヒラタ、65mm程のビッグサイズ!だが、ここではこのサイズは普通らしい。

ちなみに、このタブノキは我らからこの後3日間“神のタブ”と呼ばれ、この後もこの木で何匹もヒラタをゲットさせてもらった。タブで採集できたのはこの木だけで、他のタブでの採集はできなかった。

Kimg73772

ようやく調子がでてきた。

民家より若干近めなアキニレでは樹液が出ていて、ここでも多くのイキヒラタが採れた。

Kimg73792

今回のレコードサイズ、74mmを捕まえたのもこのポイント。

一度宿に行って一休み。捕まえたクワガタ達を愛でる。

Kimg73832

しばらく休んで、夜の採集へ。

Kimg73892

ちっこいのも…

Kimg73912

デカいのも採れた。

宿に帰ったのは0時前。かなりフラフラ。


翌朝、ムスコに叩き起こされる。

早朝から新しいポイント探し。

Kimg74022

しかし見つかったのは1か所だけ。

Kimg74122

Kimg74083

なかなかいいサイズ。

Kimg74152

そうこうしていると、懸念していた雨が降ってきた。

ポイントを2箇所ほどのぞいて、スーパーへ行き、昼食、仮眠。

15時を待ってようやく宿へチェックイン。

Kimg74583

いい感じの宿だった。

Kimg74202

100均で買ったノギスでサイズを計る。74mm!デカい!

Kimg74222

デカヒラタをモデルに写真撮影。

16253903546842

Kimg74232

いい感じ。

Kimg74302

ムスコもすっかりくつろぎモード。


18時、夕食を食べに出る。そのまま採集へ。

Kimg74342

今まで見つけたポイントを巡る。

Kimg74402

また新たにヒラタが採れる。

Kimg74533

“普通サイズ”と言っても、我々からすれば“年に数匹”のサイズ。

翌朝は手短にポイントを巡る。ムスコは持ち帰り以外のクワガタを逃してやっていた。

Kimg7471

お疲れのムスコ。帰りの船にて。

2021年6月27日 (日)

オオクワガタゲット!ムスコとクワガタ採集 21年6/25・26

今週末もムスコとクワガタ採集。天気がイマイチそうなのでレンタカーを借りずに家の車で。朝までには返さないと行けないので徹夜覚悟で出発。

まず、南方で見つけた新しいポイントへ行ってみる。いい感じのクヌギが多かったので期待していたのだが、クワガタは殆どおらず…期待ハズレ…

コクワガタが少しと大きなミヤマクワガタが採れた。ミヤマクワガタがいるということはヒラタクワガタは棲んでいないのかも?標高は全然低いのだが。

Kimg72742

ミヤマクワガタはほとんど採れず、珍しいのでじっくり眺める。


ポイントを替えようとムスコにナビを頼むと、違うポイントへ行ってしまった。こないだ行った時は人が多くいて、全く期待できないポイント。(何やってんねんな…)と少し怒りを感じたが、ムスコはなんとそこで60mmのヒラタをゲット!

Kimg72242

クワガタ採集に関しては、もはや私がとやかく言わない方がいいのかも…

この後河川敷へ移動、大物が捕れたが残念ながら片アゴ欠損。

Kimg72432

さらにゴルフ場横の期待のポイントへ移動するが、こちらも空振り。いいクヌギが多いのだが、クワガタだけでなく「虫」の数が圧倒的に少ない。


今夜はさらに頑張る。また大きく移動。

私は眠くてもう動くことができず、車で待機。元気なムスコは一人で意気揚々と採集へ。逞しくなった。

そして3か所目のポイント。もう夜が明けて明るい。私は車でウトウトしていると、電話が鳴った。ムスコからで、上ずった声で「お父さん大変!オオクワガタ!」と興奮している。

私は大急ぎで行ってみると、ペアのオオクワガタが!

16247814118672

採集の瞬間、一緒におれなくて残念。

Kimg72762

野生のオオクワガタオスの採集は2度目。カッコいい…


翌日土曜日の夜もクワガタ採集へ。

今回は東へ大きく移動。私はこないた一度だけ行ったことがあり、その時は中型のヒラタが2匹採れた。

しかし今回は…

Kimg73232

ノコギリクワガタ祭だった。

Screenshot_20210627171953

佃煮できるくらいいっぱい採れた。

Kimg72852

普段ノコギリは見かけないので、やっぱりうれしい。

さらに東へ移動、私眠くて結構フラフラ。

Kimg73262

ちっこくてかわいいヘビがいた。

数時間仮眠し、少し元気になった。すでに夜は明けている。ムスコにどこ行きたい?と訊くと、「ヒラタが見たい」とのこと。

そういえば今回はノコギリばかりでヒラタを見ていない。

ではいつものフィールドへ、また大きく移動。

もうあまり時間がないので手短に周る。

ムスコが冬の間に見つけたポイントへ。

Kimg73352

そこで見事、62mmのヒラタをゲット!

Kimg73442

ムスコのヒラタ掻き出しは最早職人芸。


https://youtu.be/R-RSMJWe1Dw


Kimg73382

ノコギリもいいけど、やっぱりヒラタの方が好きかな。

2021年6月13日 (日)

初めての河川敷採集 ムスコとクワガタ採集 21年6/12

金曜日、仕事の後にムスコとクワガタ採集へ。

以前見つけておいたポイントへ。

Kimg70762

さっそくムスコが中位のヒラタクワガタをゲットし、期待が膨らむも、それ以上の成果なし。

いいウロがあるクヌギが何本も生えているのだが…

16235680632502

一番良さそうなクヌギには頭部がないのに動いているホラーなコクワガタがいた。

ポイント移動。次も新しいポイント。しかしこちらも空振り…

先週いい思いをし過ぎたので今回はハズレちゃうか?とムスコと話し合う。

もうかなり夜が更けて父は眠い。最後に実績のある“ズカポ”へ。

“御神木”へ行く前のクヌギでムスコがデカいノコギリクワガタを捕まえた。

16235351907322

68mmあったらしい。カッコいい。

ちなみにそのクヌギには他にもノコギリクワガタが2匹程付いていた。

“御神木”には2匹ヒラタがおり、さすがだったが、サイズはイマイチ。

私は眠くてクタクタだったが、ムスコがどうしてももう1箇所回りたいというので、もう1箇所、DF寺へ。

ヒラタは採れなかったがバカでかいコクワガタのメスが採れた。デカ過ぎてヒラタと間違えた。

16235352177042

オスの方がかなりちっちゃい。

16235680827382

測ってみると33mm。野外ギネスサイズのタイ記録とのことだが、コクワのメスのサイズってみんな興味あるんやろか?


一度帰宅し、仮眠。土曜日。レンタカーを借りて朝から再出動。

この日は“林”ではなく“河川敷”へ。

河川敷でクワガタが採れることは以前から知っていたが、なかなか行く機会がなかった。

休日を潰して採集に行くからにはやはり成果が欲しいものだ。“林”と“河川敷”とでは狙う木も違う。林ではクヌギだが、河川敷では主にアキニレを狙うらしい。自分達の知らないフィールドでは感も働かないし、ボウズの可能性は非常に高い。

そう、10年前にクワガタ採集を始めて手当たり次第に木を見て回ったおかげで、“林”のフィールドではなんとなく(ここらへんにおるやろな)という“感”が働く。河川敷ではそれが全くない。

河川敷は、5月の初め頃に一度行ったことがあるが、まだ寒いこともあってコクワ一匹しか採れなかった。しかしある程度の下見は済んでいる。

採集を始めてすぐ、ムスコが小さなヒラタを捕まえた。

Kimg70872

幸先良し。これならイケそう、と期待するが小さノコギリとコクワが少し採れただけ。

ユーチューブでの動画を見ていると、木の上を大きなヒラタが歩いていたり、一本の木に何匹もクワガタが付いていたりとかなり気前が良いのだが、やはり現実は厳しい。そもそもそのソレ本当か?と眉にツバをつけたくなってくる。

私とムスコは体中、何かの植物の種を引っ付けまくり、トゲトゲ植物に刺されまくり、蚊にくわれまくりながらアキニレの木にクワガタを探し回っていた。

そしてようやく、ついにムスコがヒラタクワガタを見つけた。


https://youtube.com/shorts/i-09PuP4Jt4?feature=share


ミニヒラタに続いて中型のヒラタをゲット。


さらに次の木は、当に“クワガタパラダイス”だった。

木の至る所にコクワガタやヒラタクワガタがいた。ユーチューブの動画は本当だった。

https://youtube.com/shorts/uKuuV_HbprE?feature=share


しかしやっぱり一番大きいヤツは一番いいウロに入るらしい。

Kimg71032

ムスコが(たぶん60mmオーバー)というヒラタは遂に取り出すことができなかった。


次の木もクワガタたくさん。

16235352625522

1つのウロにクワガタや他の虫もいっぱい詰まっていた。

Kimg71112

たくさん捕まえ、一度河川敷を離れて休憩。

その後、他のフィールドも偵察するがイマイチだった。ムスコのバイトの時間に合わせて帰る。

Kimg71182

今回は60mmを超えるヒラタは採れなかったが、50mm後半が2匹、中型も何匹か採れた。

なにより、河川敷でも楽しめる、ということが分かったのが今回の一番の収穫だろう。

より以前の記事一覧